ABOUT
VOTING MUSIC AWARDS JAPANにおける投票の仕組み、および投票制度の概要についてご紹介します。

VOTING RULES

投票基準
音楽的に創造性、芸術性が優れていると思う楽曲/アーティスト/アルバム
投票期間
エントリー発表  2026年3月19日(木)
一次投票期間 2026年3月19日(木)〜4月8日(水)

ノミネート発表  2026年4月30日(木)
最終投票期間 2026年4月30日(木)〜5月20日(水)
投票方法
投票メンバーによる投票は、MUSIC AWARDS JAPAN専用投票システムにて、オンラインで行っていただきます。
投票ルールについて
主要6部門のうち「最優秀楽曲賞」「最優秀アーティスト賞」「最優秀アルバム賞」「最優秀ニュー・アーティスト賞」「最優秀アジア楽曲賞」の5部門は、一次投票は国内投票メンバーは全員、海外投票メンバー(International Voting Members)は任意で、最終投票は、国内投票メンバーと海外投票メンバー全員が投票するものとする。

「Best Global Hit from Japan」の投票に関しては、詳細検討中となります。

その他部門に関しては、国内投票メンバーが、それぞれに任意で投票するものとする。(一部投票ルールが異なる、または投票のない部門もございます。)

※一次投票では、エントリー作品/アーティストの中から最低2票〜最大5票を投票するものとする。

※一次投票の集計後、得票数の合計上位5作品/アーティストをノミネート作品/アーティストとする。ただし、5位の得票数の合計が同点となった場合は、同点の全ての作品/アーティストをノミネート作品/アーティストとする。

※楽曲部門において、1アーティストで複数楽曲がノミネートとなった場合、5アーティストになるまでノミネート楽曲の作品数を増やすものとする。

※最終投票では、ノミネート作品/アーティストの中から最大3作品/アーティストに順位を付けて投票するものとする。(1位4pt、2位2pt、3位1pt)ただし、何位まで投票するかは任意とする。

※ご自身、ご自身の作品、ご自身の関わる作品/アーティストへの投票も可能とする。

※同一作品、同一アーティストへの重複投票は不可とする。
投票メンバー規定
①楽曲カテゴリーの全部門において、中間発表と最終エントリー発表においてチャート50位までに入った作品に関わる国内のメインアーティストのみなさま

②楽曲カテゴリーおよびアルバムカテゴリーにエントリーされた作品に関わる国内のメインアーティストのみなさま

③楽曲カテゴリーにエントリーされた作品の作詞/作曲/編曲などに携わる国内のクリエイターのみなさま

④海外投票メンバー(International Voting Members)のみなさま
:MUSIC AWARDS JAPAN実行委員会で選定した海外音楽賞審査員、海外クリエイター、海外プロモーター、海外音楽配信事業者など

⑤国内音楽業界関係者のみなさま
:CEIPAを構成する5団体に所属するマネージメント会社、レコード会社、コンサートプロモーター、音楽出版社のみなさま(社員数に応じて、1社につき最大16人まで投票権を付与)
 一般社団法人日本音楽スタジオ協会選定のエンジニア、著作権管理団体・事業者、主要音楽配信事業者、国内主要ディーラーおよびディストリビューター、 MUSIC AWARDS JAPAN実行委員会で選定したメディア、主要プレイガイド、カラオケ事業者、主要映像配信事業者、音楽評論家、ライターのみなさま

⑥「最優秀ヒップホップ/ラップ楽曲賞」「最優秀ヒップホップユニット/ソロアーティスト賞」「最優秀R&B/コンテンポラリー楽曲賞」「最優秀ボーカロイドカルチャー楽曲賞」「最優秀ダンス・エレクトロニック楽曲賞」「最優秀ジャズアルバム賞」「最優秀クラシックアルバム賞」「最優秀DJ賞」など、該当部門を専門とするMUSIC AWARDS JAPAN協力団体によってリストアップされた特別投票メンバーのみなさま
※特別投票メンバーのみなさまには該当部門にのみ投票いただきます。

⑦エグゼクティブ投票メンバーのみなさま
:オリコン歴代チャートデータをもとにリストアップされた、日本の音楽業界に貢献し、活躍してきた日本のアーティスト、クリエイター、音楽プロデューサーのみなさま、MUSIC AWARDS JAPAN 2025にて各部門にノミネートされた作品に関わるメインアーティストのみなさま及び、作詞/作曲/編曲などに携わるクリエイターのみなさま
※エグゼクティブ投票メンバーのみなさまには永久投票権をお持ちいただきます。

※投票メンバーにおけるアーティスト、クリエイターの選定においては、オリコンをはじめ、Billboard JAPAN、GfK/NIQ Japan、ルミネイト他のデータを活用しています。

※①〜⑥の投票メンバーのみなさまの投票権は当該年度のみとします。

※①〜⑦の規定に複数該当する方も、投票メンバーとしての投票権はひとりにつきひとつのみとなります。

※①②③⑥⑦に該当されるアーティスト、クリエイター、音楽プロデューサーのみなさまは、④⑤に該当される国内外音楽業界関係者のみなさまの2倍の票を持つものとします 。
集計期間 ※一部部門を除く
2025年1月27日(月)〜2026年2月22日(日) ※8週間を1ピリオドとし、計7ピリオド

1stピリオド 2025年1月27日(月)~2025年3月23日(日)
2ndピリオド 2025年3月24日(月)~2025年5月18日(日)
3rdピリオド 2025年5月19日(月)~2025年7月13日(日)
4thピリオド 2025年7月14日(月)~2025年9月7日(日)
5thピリオド 2025年9月8日(月)~2025年11月2日(日)
6thピリオド 2025年11月3日(月)~2025年12月28日(日)
7thピリオド 2025年12月29日(月)~2026年2月22日(日)

※「Best Global Hit from Japan」をはじめとし、一部集計期間が異なる部門もございます。
エントリー対象作品規定 (楽曲/アルバム)
フルバージョンのオフィシャル音源および画源が、2025年1月1日(水)〜12月31日(水)の間に初めて公的サービスにおいてデジタル配信、もしくはフィジカル発売された作品(楽曲/アルバム)を対象とする。
※一部部門(「最優秀ロングヒット賞(楽曲/アルバム)」「Best Global Hit from Japan」「最優秀アナログレコード・セールス賞」など)には適用せず。

新設となる「最優秀ロングヒット賞(楽曲/アルバム)」は、2024年12月31日(火)までにリリースされた作品を対象とする。

※アーティスト部門には適用せず。
楽曲のジャンル分けについて
Billboard JAPAN、オリコン、YouTube、GfK/NIQ Japan、Music Story、およびDSP各社の楽曲メタデータをもとにMUSIC AWARDS JAPAN基本設計委員がジャンル分けを行うものとする。
ジャンルは1楽曲/アーティストにつき、1つまでとする。
※演歌・歌謡曲等一部のジャンル分けにはオリコン、USENのデータを使用しています。
※MUSIC AWARDS JAPAN基本設計委員はMUSIC AWARDS JAPAN実行委員会に指名された音楽業界関係者6名により構成されます。
国内・海外アーティストについて
当該アーティストのデビューが国内であるか海外であるかによって区別するものとする。